kirrinのWork As Play

一生遊ぶ。遊ぶように働く。

他人と比べるのをやめ、幸せになる方法

あなたは人と自分を比較することはありますか?4月や10月はいろんな会社でいろんな人事が行われてると思います。

会社の人事とは非常に冷徹でもあり、仕事のモチベーションを著しく下げてしまうことも起こり得ますよね。

会社の考える人材の扱い方と従業員の考える仕事へのモチベーションは必ず一致するとは限りませんから会社の思わくと社員の希望はズレてしまう事があります。

今日は人事を巡るテーマを扱いながら、自分を他人と比べてしまう癖で苦しんでいるあなたに(私自身にも)向けたメーッセージとして記事を書いてみました。

続きを読む

人の話を聞けない特性と付き合う方法

あなたは講義や授業や会議で集中力を持続することが得意ですか?

私は大の不得意です。特に講師が丁寧で親切で、ゆっくりと話してくれる時ほど集中力の持続が困難になる傾向があります。今日の記事はそんな私の苦しみと気付きを綴ってみました。ではどうぞ。

人の話を聞くことができないのは脳の特性が関係している?

見出しでいきなり結論を書いてしまいましたが人の話を聞くことが著しく不得意な私のような人はいると思います。

例えば学校の授業いや、会社に入ったからの研修や会議などじっと座ってなければならない状況、とても辛いですよね。逃げ出したくなるのは私だけではないはずです。

これはただ単に「性格によるもの」と一言で片付けてしまうのは簡単ですが、そこをもう少し突っ込んで考えてみると、脳の特性であったり、あるいは志向性が関係しているような気がしています。

現在会社で技術に関する研修を受けているのですが、ものすごく知識が豊富で、人柄も素敵な先生に授業をして頂いています。

無料で受けるには申し訳ないぐらいのものすごく価値の高い授業なのですが、私にとっては苦痛です。他の方はおそらく授業料以上の学びがあることだと思います。なぜ苦痛に感じるのか。

私はストレングスファインダーという人間の志向を34項目で分類する性格診断テストのようなものを受けたことがあります。公式サイトのリンクを貼っておきます。

この資質にヒントがありそう。

このストレングスファインダーによると、上位5つの資質がその人の強みになり得るということです。私の一番の資質は「未来志向」です。参考までに私の資質を公開。

色で大きな志向性を4つに分けています。私は青が上位に並んでいるので、戦略的思考が強いようです。また、ストレングスファインダーを受けると、上位5つの資質のレポートをもらえます。

未来志向という資質を持つ人は、未来がどのようなものかについて考え、そこからアイデアを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々を高揚させます。

未来志向というのは、未来はこうなっていていたい、こうあるべきだ、こうありたいという風な理想の姿が常に頭の中にあるんです。想像を巡らすのが得意というか。

自分の想像力のせいで、現在の課題に取り組んでいるときも未来へと引き込まれるのかもしれません。

まさに、レポートに書いてある通りかもしれません。

あと、2番め資質として収集心という資質があります。その名の通り、収集心というのは、情報をとにかく集める資質。

3番目、着想。

3番目の着想。 これがどうも関係してるようです。

つまりアイデアが湧きやすい性質なのです。自分ではアイデアマンだと思いませんが、コーチングを受けていてものすごく感じるのが、クライアント としてコーチングを受ける際にはずっと喋っている。

自分が喋ったことを自分で聞いてそこから紐付いて別のことをおしゃべりそこで気づきがあり、話しながらいろんなことに気づく。とてもたちの悪い性質でもあります笑

授業中に先生の話を聞きながら情報収集をしたり、まとめたりということは良識のある大人としての行動に反します笑ですので授業中に どんどん情報収集するということは行いません。

また、 アイデアがどんどん相手もそれをアウトプットする状況が許されない中で、自分の性質が封じ込められている。

自分の資質が聞いているだけの学習スタイルにあっていない

ということで授業中は先生や講師からの情報を刺激として広がっていきそうになる自分の「知りたい」欲求を押さえつけているような状態のように思います。

以上のことから、他人の話を集中して聞くことが苦手な理由がほぼわかりました。自分の声質が押さえつけられている。

そして講義のレベルが高ければ高いほど、 その領域の理解度が低ければ低いほど、 興味の持続が困難で集中力が低下し眠気が高まり、 座っているだけで無為に過ごす状態になってしまう。

この状態を回避するにはどうすれば良いのか。それはそんな状況に陥るような会社に入らないことでしょう。ではまた。